「 投稿者アーカイブ:バスケス店長 」 一覧
-
-
SL500(R230)の継続検査に行ってきました
2016/09/07 -ベンツSL500
今日は、オープン前の時間を利用して愛車のR230の車検(継続検査)に野田陸事まで行ってきました。最寄り、管轄の足立陸事は予約が取りづらくいつも混んでるので、ここ数年は「車検は野田」のパターンが出来てい ...
-
-
PTクルーザーのバッテリーを容量アップしました
今日は、輸入車ではPTクルーザーのバッテリー交換作業がありました。何度かこの店長ブログでもご紹介させていただいておりますが、ここ最近のクライスラーの最大のヒット車種の割りに、いかんせん車格と搭載バッテ ...
-
-
ディフェンダーのバッテリー交換をしました
今日は、輸入車ではランドローバー ディフェンダーのバッテリー交換作業がありました。以前に何度か作業した90年代のディフェンダーでは、LucasのType663とか664とか、レンジローバーとディフェン ...
-
-
ポルシェ ケイマンのバッテリー交換をしました
今日は、輸入車ではケイマンのバッテリー交換作業がありました。フロント周りを共通とするボクスターと、バッテリー交換作業も全く同じです。 ポルシェ ケイマンのバッテリー交換 写真にはありませんが、最初に運 ...
-
-
アルファロメオ147のバッテリー交換をしました
2016/08/26 -Alfa Romeo, 車種別取り付け方法
今日は、輸入車ではアルファロメオ147のバッテリー交換作業がありました。フェイズⅡのお車ですが、バッテリー交換作業はフェイズⅠの初代モデルと全く同じです。 アルファロメオ147のバッテリー交換 最初に ...
-
-
ルノーグランセニックのバッテリー交換をしました
今日は、輸入車ではルノーグランセニック(GH-JMF4)のバッテリー交換作業がありました。この店長ブログでも初めて紹介させていただくお車になるかと思います。SEOの関係上、同じ車種ばかり取り上げてます ...
-
-
キャデラック エスカレード(3代目)のバッテリー交換をしました
今日は、輸入車ではキャデラック エスカレード(GMT900)のバッテリー交換作業がありました。米国車ではありますが、欧州規格のバッテリーが搭載されている車種ですので、アメ車暦の長い方ですと「GM車=サ ...
-
-
シグナスX-SR(1YP)のレッグシールドを交換しました
先日、自身の不注意でサイドスタンドが外れてしまい、フロントカウルを傷つけてしまった愛機シグナスですが、部品が届きましたので早速フロントカウルの交換作業をしました。フロントカウル・・・YAMAHAでは「 ...
-
-
245H52×2 他の充電作業一式
2016/07/01 -業務日誌
今日は、以前よりご依頼いただいてましたお客様の、お持込みバッテリーの充電作業でお預かりをすることになりました。早速、各々のバッテリー(計3個)の放電状態を確認させていただいたところ、 Delco 79 ...
-
-
VW トゥアレグのバッテリー交換をしました
今日は、輸入車ではVWトゥアレグのバッテリー交換作業がありました。バッテリーの搭載位置は、ハンドル位置(右、左)に関わらず左側シート(右ハンドルでしたら助手席)下になります。シートを跳ね上げるのにトリ ...
-
-
チェロキー(KL 前期型)のバッテリー交換をしました
今日は、輸入車では現行型チェロキー(KL型)のバッテリー交換作業がありました。日本国内デビューが2014年5月ですのでまだ2年しか経っていません。お客様にお話を伺いますと、ディーラーさんの定期点検で「 ...
-
-
シボレー シルバラードのバッテリー交換をしました
今日は、輸入車では「シボレー シルバラード K1500」「ポルシェ911カレラ 997」「ロータス エリーゼ S1」のバッテリー交換作業がありました。 ここのところ、店長ブログの更新頻度を少なくしてい ...
-
-
ミニ(R56)のアイドリングストップ車のバッテリー交換をしました
BMW ミニ(R56)のバッテリー交換方法 今日は、輸入車ではBMW MINI (R56)の後期型、マニュアルミッション車に採用されるアイドリングストップ機能付車のバッテリー交換作業がありました。 バ ...
-
-
マーチ(K13)のバッテリー交換をしました
K13型マーチのバッテリー交換方法 今日は、K13型マーチのバッテリー交換作業がありました。アイドリングストップ機能付き車ですので「アイドリングストップ車対応のQ-85」バッテリーをお取り付けいただき ...
-
-
ワゴンR(MH21S)のエンジンオイルを交換しました
2016/06/01 -ワゴンR
6月に入ったので、家人のワゴンRのエンジンオイルの交換をしました。 最初に前輪をスロープの上に載せてやります。この車は、オイルパンのドレンの角度からもこうしたやった方がオイルが抜け切りやすいと思います ...
-
-
ディスカバリー2のバッテリー交換をしました
ディスカバリー2のバッテリー交換 今日は、輸入車ではローバーディスカバリー2のバッテリー交換作業がありました。90年代~2000年代にかけてのローバー車は、Lucasのバッテリーを標準で装着していまし ...
-
-
チェロキー(XJ中期型)のバッテリー交換をしました
今日は、XJ型チェロキーのバッテリー交換作業がありました。当時はホンダが販売してましたので、93年~96年の中期モデルは一番売れていたモデルだと思います。 この頃のモデルはブライトスターのバッテリー型 ...
-
-
シグナスX-SR(1YP)のオイル交換をしました
5月に入り気温も上がってきたので、かねてからの懸案だった油温の上昇に対処するため、エンジンオイルを化学合成100%のオイルに交換することにしました。 いつものようにセンタースタンドを立てて真下のドレン ...
-
-
G-SHOCKのバッテリー交換をしました(笑)
2016/04/26 -業務日誌
先日、電池の切れてしまったG-SHOCK(マールボロの懸賞で当たったもの?)裏蓋を見たら2006年製のようです。10年経っているのだから仕方ありません。時計店等に持ち込むとCASIOに郵送されてパッキ ...
-
-
ベンツV350(W639)のバッテリー交換をしました
今日は、輸入車ではベンツV350(W639)のバッテリー交換作業がありました。バッテリー搭載位置は先代のW638と同じ助手席のシート下ですが、バッテリーの交換方法については劇的に改善されました。 ご参 ...